日本の料理人により世界的に毒魚と認識される素材のふぐを安心安全に、より美味しく調理・提供するために研鑽する調理師を認定する取り組みを促進する。ふぐ調理に関する適切な知識・調理技能を取得した料理人を育成し、国内でふぐ調理技術大会を開催して技術技能向上をめざし、特に優秀とするものに対して賞状を付与してこれを表彰・認定授与し、認定数を増やしていくことで、日本のふぐ食文化を保護・継承し、身欠きふぐの利用拡大を図る。国外へ日本のふぐ食の安心・安全を周知できるようライセンス化への実現を視野に、ふぐに関する研究をする大学関係者、水産市場や企業、料理人、観光業界と共に行政と連携して活動する。

All Nippon Fugu (Pufferfish) Association
The Association works together with its administrative bodies as well as research academics, fish market and its associate industries, chefs, and tourism industry to promote and carry on the tradition of one of the Japanese food cultures. The Association’s roles include promoting culinary skills by Japanese licensed/professional chefs, giving technical guidance, developing human resources, protecting and making people aware of the pufferfish food culture. The Association has been working to establish certification criteria and to give license to those who demonstrate the skills for preparing pufferfish according to the criteria, in order to wipe off an unfortunate label of “poisonous fish” associated with pufferfish, so that the Association shall promote pufferfish culture outside Japan as well.
第二回全日本ふぐ調理技術大会 開催について
日時令和5年11月3日(金曜日)10時~16時
会場大阪あべの 辻調理師専門学校
https://www.tsuji.ac.jp/college/chorishi/
備考・ふぐ処理部門 ふぐ処理者免許(要)
・ふぐ調理技術部門  調理師免許(要)
女性の皆様のチャレンジ、ご応募も心からお待ちいたしております。
詳細が決まり次第、ご案内をさせて頂きます。
ご理解とご協力を頂けますように宜しくお願い申し上げます。
初 静岡県伊東市で開催!!
ふぐマイスター認定審査会

ご提供:伊豆新聞2023年4月11日記事掲載
「ふぐマイスター」授与者一覧
■ふぐマイスターとは?
消費者に見せる認定証です。

■ふぐ処理マイスター
「ふぐ処理者」資格保持者であり、且つ、後進への模範となる丸ふぐの処理除毒の熟練者であり、鮫皮引き・とうとうみの処理が確実な者。
第一回「ふぐ処理マイスター」授与者一覧

■ふぐ調理技術マイスター
「調理師免許保持者」であり、且つ、後進への模範となり、食材としての「ふぐ」の調理技術が優れている者。
第一回「ふぐ調理技術マイスター」授与者一覧
「ふぐ処理マイスター」認定審査について
ふぐ処理マイスター認定審査会 参加者へのご案内
修正中
ふぐ処理マイスター認定審査会 趣旨・規定・認定審査基準
修正中
認定審査会及びふぐ処理マイスター参加申請書

認定者連名(角印)見本:ふぐ処理

白紙:認定証_ふぐ処理マイスター

令和4年12月19日 「ふぐ処理マイスター」・「ふぐ調理技術マイスター」登録されました!!
厚木市 マイスター準備講習会 開催!!

三重県伊勢市、神奈川県横浜市、東京都など各地からご参加をいただき無事に終えることができました。
ふぐ処理師免許、調理師免許を持ち、長年従事されてきた調理師の皆様、久しぶりのふぐに関する講習で緊張を持たれたご様子でしたが、
白衣をまとい包丁を持つと、鮮やかに処理除毒、調理へと進まれました。
参加して「改めて学ぶことができてよかった」とのお言葉を頂戴し、講師と共に安堵しました。

第二回目の全日本ふぐ調理技術大会(令和5年4月開催)に向けて、随時全国各地でマイスター準備講習会を開催し、
ふぐ処理、ふぐ調理技術マイスター認定の制度確立を進めていきます。
会場のご提供、ご対応をいただいた和彩「旬の郷」の皆様、講師に多大なるご協力を頂きました。
お世話になりありがとうございました。

【ふぐ調理技術マイスター】準備講習会開催のお知らせ<11月9日(水)開催>

【※10/17追記】コロナ禍につき会場変更にともない、内容などを改定いたしました。

セミナー開催
TV放送のお知らせ!!
6月13日開催の第一回全日本ふぐ調理技術大会
NHK総合 ニッポン知らなかった選手権 実況中

●9月13日(火)
NHK総合 午後11:00~11:30
番組HP:https://www.nhk.jp/p/ts/VRY87Q83K7/
令和4年6月13日(月)開催!!
第一回 全日本ふぐ処理・ふぐ調理技術大会


「全国初の第一回 全日本ふぐ処理・ふぐ調理技術大会」が無事に終わりました!!
これまで支えて頂いた全国の調理師・料理人関係諸団体・行政の方々、署名活動にご協力を頂いた方々、
一般消費者の皆様などの多くの方々に厚くお礼申し上げます。
ご理解とご協力を頂き感謝申し上げます。
ありがとうございました。

審査委員の皆様
2022年6月13日開催


【第一回大会審査委員長】
知久馬惣一氏(一般社団法人鳥取県調理師連合会会長)

【会員団体より】
一般社団法人新日本調理師会 鳥取県会長
一般社団法人全日本ふぐ協会 大阪府調理師会 会長
一般社団法人新日本調理師会 山形県会長
一般社団法人全日本ふぐ協会 副会長

【行政などより】
農林水産省
神奈川県庁
横浜市中央卸売市場 横浜魚市場卸協同組合
神奈川県飲食業生活衛生同業組合
一般社団法人横浜市食品衛生協会
ライオンズクラブ国際協会330-B地区ガバナー

【企業様より】
株式会社岸田商会
伯方塩業株式会社

なお、審査委員は、関連団体の代表等各団体の組織から相応しい者から選出されており、本大会の出場者になることはない。

延期しておりました「初の第一回全日本ふぐ処理・ふぐ調理技術大会」を開催します!!
日時令和4年6月13日(月曜日)
場所㈱つま正ビル 4F 調理場
主催一般社団法人新日本調理師会
共催一般社団法人全日本ふぐ協会
後援農林水産省
競技内容
(各部門40分)
①ふぐ処理部門
②ふぐ調理部門
表彰状農林水産大臣表彰
神奈川県知事表彰
特許庁に商標設定登録されました!!
商標登録証1
商標登録証2

2021紙芝居

ぜひご覧ください。

紙芝居を見る

定款

一般社団法人全日本ふぐ協会の定款は以下をご覧ください。
一般社団法人全日本ふぐ協会 定款

スローガン「ふぐ調理技術の継承とふぐ食文化の保護」
当協会は、令和1年10月31日に「ふぐ処理者の認定基準について」厚労省から通知決定されたことを契機に、スローガン「ふぐ調理技術の継承とふぐ食文化の保護」を掲げ、ふぐ調理技術の継承と技術指導、人材の育成、ふぐ食文化の保護、ふぐ食の普及発展と啓蒙を図り活動をいたしております。

厚生労働省(霞が関)において記者会見!!
令和2年1月27日
記者クラブ集合写真

3省庁への要望書提出しました。
3省庁への要望書提出 3省庁への要望書提出 3省庁への要望書提出

3省庁への要望書提出
植木大八氏
3省庁への要望書提出
水産庁に於いて。

厚生労働省の発表!!
2019年10月31日
『ふぐ処理者の認定基準について』
厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課より、各都道府県などに通知されました。
ふぐ処理者の認定基準
意見書を提出させていただきました

また、厚生労働省のホームページにて「ふぐの安全な取り扱い」に関して記事が掲載されております。
ふぐの安全な取扱いに関する厚労省HPのご案内
フグによる食中毒発生状況  食用可能なフグの種類、部位

2019年9月5日
戦後74年、変わらなかったふぐ処理免許取得の基準がついに、全国統一に向けて、精査・検討される!!
厚生労働省は、「フグ処理者の認定基準に関する検討会」で、基準の取りまとめ案を公表!!
検討会とりまとめ案

世界の水産と食品ニュース みなと新聞(2019/07/02(火))に掲載されておりますので、ご覧ください。
みなと新聞掲載記事


2023年度 入会のご案内

会員

●ご入会金 1,000円
●年会費(~2024年3月31日)
個人(フリーランス) 2,000円
団体 5,000円

申請書

※下記の申請書(PDF)を印刷の上、ご記入後にFAXでご送信ください。

正会員(個人・フリーランス)

入会申請書ダウンロード(PDF)

正会員(団体)

入会申請書ダウンロード(PDF)

連絡先

〒520-2331
滋賀県野洲市小篠原824-2
一般社団法人全日本ふぐ協会
会 長  大田晶子(おおたあきこ)
携帯  090-3276-3635
FAX  077-588-3553
E-mail 
URL  http://www.zenfuren.jp/